五十肩・四十肩・肩関節周囲炎
- 髪を後ろに束ねるときに肩が痛む
- 電車で吊革を持つときに肩が痛む
- 上着を脱ぐとき・着る時に肩が痛む
- エプロンの紐を結ぶ時に肩が痛む
- 髪を洗う時に肩が痛む
これらの症状がある場合は肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)かもしれません。
四十肩・五十肩とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
四十肩や五十肩は正式には肩関節周囲炎といいます。40代・50代に多く年齢を重ねると、肩の関節がスムーズに動かなくなることがあります。このような症状を肩関節周囲炎、通称「四十肩」「五十肩」と呼んでいます。
四十肩、五十肩は、その名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼んでいるため同じ疾患です。肩関節周囲炎が特に40代、50代で多く現れる症状なので四十肩・五十肩と言われるようになりました。あまり見ませんが、20代30代で発症することもあります。
四十肩・五十肩は加齢によるものが多く、肩をあげたり水平に保つことで痛みが出ます。そのため洗濯物が干せなかったり、肩より上のものが取れなかったりと、日常生活に支障が出てしまいます。
肩こりと症状が少し似ているので混同されてしまうことが多いのですが、肩こりは筋肉の緊張が原因ですが四十肩・五十肩は原因が明らかに違います。
肩を動かしたり、腕を後ろに回せないなど、四十肩、五十肩の症状がある場合は、ひどくなる前にしっかり治療をして対処していきましょう。
四十肩、五十肩の原因は?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
四十肩・五十肩は肩の関節にある「腱板」という軟部組織が炎症を起こし発症します。
これらは加齢に伴い筋肉や腱などの柔軟性が失われ、肩関節がスムーズに動かなくなるといわれています。
また、何かしらの原因で肩が痛くなり、しばらく動かさないでいたり、動かす範囲が狭くなっていたりすると、動かしていなかった部分の筋肉が「退行変性」と言って縮んで行くことも原因となります。
四十肩・五十肩の症状|羽村市 まろん鍼灸接骨院
四十肩・五十肩は肩関節を動かすと痛みが強く出ます。腕を持ち上げようとした時や腕を後ろに回す時などの痛みは強い痛みを生じます。特徴的なのが「結髪」「結帯」動作と言って、髪を結んだり、背中の紐を結んだりする動作をした時の痛みで、肩を捻ったりする動作で特に痛みが出ます。
肩を動かすと痛みが出るので、肩関節を動かすことが億劫になっていきます。動かさないでいると更に動きが悪くなり、痛みが強くなって行くので、四十肩、五十肩は長い間悩んでしまう方が多いです。
四十肩や五十肩は痛みの強い時期の「急性期」や痛みの落ち着いている時期「慢性期」。痛みが回復していく時期「回復期」に分かれます。
・急性期
肩の鋭い痛みや重い感じが続きます。肩周りの感覚が鈍きなっていき、肩や首にハリを感じます。ズキズキと疼くような痛みがあり朝と晩に痛みが強くなり、何もしていなくても痛いです。夜寝るときに痛みがあり寝付けず目が覚めることもあります。
・慢性期
夜の痛みなどは軽くなりますが、過度に肩関節を使いすぎると強いつっぱり感があります。急性期の痛みに比べれば痛みは軽いですが、肩関節を動かしていない期間が長かったため、可動域が狭くなっています。
・回復期
痛みは改善し、可動域も広くなってきます。動かしても痛みがなくなっていき、回復に向かいます。
四十肩・五十肩と肩こりの違いは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
肩こりは「筋肉疲労」四十肩・五十肩は「炎症」の状態です。
一般的な肩こりは筋肉の緊張からくる血液循環の悪化によるものが多いです。姿勢の悪さやストレスなどが原因となります。四十肩・五十肩の場合、関節周りの炎症によって痛みなどが生じます。
四十肩・五十肩の治療|羽村市 まろん鍼灸接骨院
四十肩・五十肩は肩こりと勘違いしやすく放置してしまうことが少なくありません。治療せずに放置してしまうと、関節の動きがスムーズにできなくなり、可動域も低下して日常生活に支障が出てきます。
まろん鍼灸接骨院では四十肩・五十肩になってしまった場合、痛みの原因となる筋肉に対して手技を行い、同時に運動療法を施すことで肩の可動域を広げていきます。また、鍼やお灸で筋肉の硬さをほぐしていくことで、肩の動きを楽にすることが期待できます。
自宅でできる運動療法や、ストレッチの方法もお伝えしますので、四十肩・五十肩はもちろん、肩こりや腰痛、膝の痛みなどございましたら是非一度羽村市にある、まろん鍼灸接骨院へお越しください。