ヘルニア
- 手や足に痺れがある
- 歩いているとだんだん足に痺れがでてくる
- ヘルニアと診断され薬の処方のみの治療しかしていない
- 痛みで姿勢が横に曲がっている
- ずっと座っていると腰に痛みがでてくる
ヘルニアとは|羽村市 まろん鍼灸接骨院
ヘルニアとは、体内にある器官が本来あるべき位置から脱出してしまった状態のことを言います。
これが背骨のクッションである椎間板におこったものを、椎間板ヘルニアと呼びます。
椎間板ヘルニアには腰椎椎間板ヘルニア、胸椎椎間板ヘルニア、頸椎椎間板ヘルニアがあり、背骨のどの部分に起こるかで呼び名が変わります。
本来椎間板ヘルニアは、椎間板の中に存在する髄核というゲル状の組織が、外に飛び出してしまった状態を指すので、特に痛みやしびれなどの症状が出ていなくても、椎間板ヘルニアと呼びます。
ですが一般的には、このヘルニアが神経を圧迫することで起こる、痛みやしびれなどの症状を指すことが多いです。
ヘルニアの症状|羽村市 まろん鍼灸接骨院
腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状が、坐骨神経痛とも呼ばれる脚の痛みや痺れです。
これは椎間板ヘルニアが、腰から出る坐骨神経という太い神経を圧迫することによって、腰から下半身の後ろ側や、スネにかけて痛みやしびれが出る症状です。
他にも皮膚の感覚を感じにくくなったり、膝や足に力が入らなくなってしまったりする、麻痺と言われる症状が出現するこもあります。
他にもヘルニアが原因で、膀胱直腸障害と言って尿や便が出にくくなったり、逆に頻尿や失禁がみられることもあります。
一般に麻痺や膀胱直腸障害は、すぐに手術の適応となる場合が多いため、注意が必要です。
頸椎椎間板ヘルニアの代表的な症状は上半身の痺れです。首から腕、指先にかけてしびれが出ることが多いです。
その他にも肩こりや首の痛み、背中の痛みや胸の痛みが出ることもあります。
さらに進行していくと、腕の筋力低下や、筋肉の萎縮、頭痛や耳鳴りが出てきたり、ひどい時には下半身にも症状が出て、歩行障害を引き起こすこともあります。
実はレントゲン検査だけでは、ヘルニアかどうかの正確な診断はできません。
レントゲンだけでも椎骨と椎骨の位置関係により、ある程度はわかることもありますが、正確な診断を行うためにはMRI検査を行います。
レントゲン検査のみしか行ってない方は、その症状が必ずしも椎間板ヘルニアからきているとは言えないので、要注意です。
ヘルニアになる原因とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
- ・椎間板(骨と骨の間のクッション)が加齢などにより変性している。
- ・重いものを頻繁に持つ。
- ・姿勢が悪く、腰に負担がかかる姿勢を常にしている。
など、基本的に腰椎に負担がかかることが原因になります。
椎間板ヘルニアになりやすい位置
頚椎椎間板ヘルニアは、首を前に傾けた時に出てくる出っ張りの少し上あたりに出てくることが多いです。
頚椎を上から数えていき、5番目と6番目の間のクッションが飛び出してしまうことが多いです。
腰痛椎間板ヘルニアは、左右の腸骨の一番上の部分を結んだあたりの高さにある、腰椎を上から数えて4番目と5番目の間の椎間板に多く発症します。
頚椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニア共に、一番負担が大きくかかる部分に多く発症しやすい傾向にあります。
ヘルニアの治療|羽村市 まろん鍼灸接骨院
椎間板ヘルニアは、背骨周りの筋肉が硬くなり、椎骨に潰れるようなストレスが加わり、椎間板が押し潰される力が働くことで、椎間板が潰れて髄核が飛び出てしまいます。
その上下に加わる圧力が、左右均等にかかっていればそれ程問題はないのですが、骨盤が歪み、左右のバランスが崩れると、加わる力が左右どちらかに偏ってしまい、椎間板ヘルニアを発症しやすくなってしまいます。
椎間板ヘルニアの症状に対しての治療をすることはもちろんとして、骨盤の歪みを改善することで、椎間板ヘルニアの症状を抑えることや、そもそも椎間板ヘルニアの予防に繋がります。
当院では、身体の検査を行い、症状に応じて鍼灸療法・手技療法・運動療法・骨盤矯正・筋肉調整などを行い、椎間板ヘルニアの症状を抜本的に改善していく施術をご提供しております。
椎間板ヘルニアにお悩みの方は、羽村市にあるまろん鍼灸接骨院まで、お気軽にお問い合わせください。