ランナー膝
- スポーツをしていて膝が痛くなった
- 膝の外側を押すとズキズキと痛む
- 自転車に乗っていると膝に違和感が出る
- ランニング中に痛みが出るが、しばらくすると治まる
- ランニング中、一定の距離を走ると痛みが出る
ランナー膝とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
ランナー膝とは、正式な名称を腸脛靭帯炎といい、骨盤から膝にむけて足の外側を走る、腸脛靭帯と呼ばれる筋肉が炎症を起こす疾患です。
主にランニングで起こることから、ランナー膝と呼ばれています。
腸脛靭帯は太ももの外側に位置しており、頻繁に膝の曲げ伸ばしが起こると大腿骨外側上顆(膝の外側にある骨の出っ張り)に擦れ、炎症が起こります。
ランニングや自転車競技など、膝の屈伸運動(曲げ伸ばし)が多いスポーツをしている方に起こりやすいです。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)になってしまう原因とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
- ・オーバーユース(使い過ぎ)
- ・ウォーミングアップ不足
- ・硬い地面や下り坂を多く走る
- ・硬いシューズ
- ・休養不足
- ・下肢のアライメント(骨の配置)異常による可動域の狭さ
- ・脚長差
これだけに限りませんが、オーバーユースが原因であることがとても多く、初期の症状は安静にしていると収まる事が多いので、放って置いてしまう人が多いです。
しかし、放っておくと症状が進行し、なかなか痛みが治らなくなり慢性化してしまいます。
痛みによりランニングフォームが崩れ、左右差が出たりすると、筋肉に余分な負担を与えてしまい、さらに痛みを引き起こしてしまう悪循環に陥ってしまいます。
ランナー膝になってしまったら?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
ランニング中などに痛みを感じたら、すぐに運動を休止することが大切です。
初期症状の痛みや炎症は、膝や大腿部に負担をかけないように安静にしながら、痛みと炎症を抑えるために氷のうなどで冷やします。
羽村市にあるまろん鍼灸接骨院では、痛みに対する治療法として、指圧による筋肉調整、電気療法に加え、鍼治療や灸治療を取り入れております。
筋肉が過緊張している腸脛靭帯だけでなく、その周りにある大腿筋膜張筋や外側広筋など、使い過ぎやバランスが崩れた状態で長期間膝を酷使することにより、硬くなってしまった膝周辺の筋肉をほぐします。
さらに、お尻の筋肉がうまく使えてないとランニングフォームが崩れたり、可動域が狭くなることにより負荷が大きくなり、痛みを誘発してしまうので、殿部の筋肉も同時にほぐしていきます。
羽村市にあるまろん鍼灸接骨院では、痛みに対する治療だけでなく、これからも快適なランニング、スポーツをしていくために、根本的な改善として弱ってしまっている筋肉や、うまく使えていない筋肉を使えるように、EMSによるトレーニングを行なったり、体の歪みを取りバランスを良くすることにより、痛みの出ない体作りを骨盤矯正をすることでお手伝いしていきます。
インナーマッスルを鍛え、骨盤の歪みをとることでランニングフォームの改善だけでなく、重心など体全体のバランスを整えることができます。
寝ているだけで腹筋600回相当の運動量を電気刺激でインナーマッスルに与えられる最新EMSや、バキバキと鳴らさず痛みのないソフトな骨盤矯正などのメニューを取り揃えていますので、ランナー膝を始め、お体のお悩みがございましたら、いつでもまろん鍼灸接骨院にご相談ください!