シンスプリント
- ダッシュするとスネの内側に痛みが出てしまう
- 運動で走り終わった後にスネが痛む
- 走った後にスネが痛む
- 脛のあたりが腫れている
- 脛の痛みがずっと続いている
シンスプリントとは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
シンスプリントはスポーツ障害の一つであり、予防が可能なスポーツ障害です。
ダッシュ・ジャンプ・切り返し・つま先を上げる運動などを、繰り返し過度に行なった結果として、後脛骨筋という筋肉と、後脛骨筋がくっ付いている部分の骨膜に炎症が起き、脛の内側に痛みが出ます。
シンスプリントでは特に真ん中より下3分の1の辺りに痛みが出やすいです。
シンスプリントは12〜16歳で発症することが多いです。
シンスプリントは男性に比べ女性の方が少し早めに発生する傾向がありますので、中高生で部活などで運動をしていて、スネの内側に痛みを訴える時は、シンスプリントの可能性が高いです。
シンスプリントは【脛骨過労性骨膜炎】【過労性脛部痛】などとも呼ばれています。
また、シンスプリントは症状により、以下のステージ1〜4に分類されます。
ステージ1・・・運動時に痛みが出現し、ウォーミングアップにより消失する。
ステージ2・・・ウォーミングアップにより痛みは消失するが、スポーツ終了後に痛む
ステージ3・・・日常生活に支障はないが、スポーツ活動中とその前後は常に痛む
ステージ4・・・局所の痛みは常に存在して、日常生活にも支障がある
シンスプリントの原因とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
シンスプリントになりやすい人の特徴として、ダッシュを繰り返している・偏平足の傾向がある・浮き指や浮き足の傾向がある・クッション性のない靴をはいている・筋肉が固まっている・体の使い方が間違っている・走るフォームが悪いなどの要因が挙げられます。
特に、シンスプリントになってしまう人は扁平足であることが多いので、扁平足の人は注意が必要です。
シンスプリントは後脛骨筋・骨膜の炎症が原因で引き起こされますが、この後脛骨筋は土踏まずの形成に重要な筋肉です。
つまりは扁平足の傾向があると、後脛骨筋のハリが強くなり、シンスプリントになりやすいのです。
また扁平足の場合、重心が親指側にかかりやすいので、後脛骨筋に負担がかかり、シンスプリントになりやすいのです。
シンスプリントで痛いところに電気を当ててもらったりしても、シンスプリントの痛みがなかなか改善しないのは、後脛骨筋の負担を取るための治療をしていないからです。
適切な施術を行わないと治りが遅くなるだけでなく、運動に復帰できず筋力が衰えてしまい、繰り返し痛みがでて、疲労骨折を起こしてしまうこともあります。
羽村市のまろん鍼灸接骨院では、シンスプリントからくる痛みの除去はもちろんのこと、シンスプリントが再発しないようにするために、筋肉の調整、体の使い方の指導もしてまいりますので、シンスプリント治療は羽村市のまろん鍼灸接骨院にお任せ下さい!
シンスプリントは疲労骨折にも繋がります|羽村市 まろん鍼灸接骨院
シンスプリントは骨膜に炎症が起きるため、放っておくと疲労骨折を起こしてしまうこともあります。
シンスプリントはなかなか痛みが引かず、治療をしながら運動を続けることも多い疾患です。
しかし、痛みを引きずったまま運動を続けていると、疲労骨折という重大なけがに繋がりやすい疾患です。
部活やクラブチームでの活動に支障が出るからと、放置してしまうと最悪な結果になりかねませんので、しっかりとした治療を施すことが大切です。
シンスプリントになってしまったときの自己ケア|羽村市 まろん鍼灸接骨院
- ・足底部のケア、青竹踏みなど足底のマッサージ
- ・足の甲側の指の間をマッサージ
- ・運動後、痛みのある部分へのアイシング
- ・体幹のトレーニング
シンスプリントになったらやってほしくないこと
- ・痛みを我慢して酷使し続けること (シンスプリントが重度になると疲労骨折につながります)
- ・痛みがある部位を温める事
- ・自己判断での運動再開
もしシンスプリントになってしまったり、もしかしたらシンスプリントかもと思ったら是非一度羽村市のまろん鍼灸接骨院までお尋ねください!
その他腰痛や肩こり、膝の痛みでお悩みの方も是非羽村市のまろん鍼灸接骨院まで!