訪問リハビリマッサージ
- 整骨院に通いたいが、歩行が困難
- 半身麻痺や後遺症の改善をしたい
- 訪問マッサージをしてくれる整骨院を探している
訪問リハビリマッサージとは|羽村市 まろん鍼灸接骨院
訪問リハビリマッサージは、歩行が難しく自力での通院が難しい方、また病院でのリハビリが出来なくなった方を対象に、国民健康保険や社会保険など、医療保険制度を利用して、在宅で受けられるリハビリマッサージです。また、ご希望があれば、はり・きゅう治療も行っています。
なお、訪問する施術者は全員、厚生労働大臣より、はり師免許、きゅう師免許、あん摩マッサージ指圧師免許を受けた国家資格所有者でございます。
1回あたり300円~600円※でご利用できます。
※健康保険負担割合が1割の場合
・対象になる方
このような方が治療対象となります。
・歩行が難しい方
・脳梗塞や脳出血の後遺症・片マヒ
・パーキンソン病・脊柱管狭窄症 等
・上肢や下肢のしびれ・痛み・運動機能の低下
・腰痛・膝痛・歩行時が困難な方
その他にも対象となる場合がございますので、詳しくはまろん鍼灸接骨院まで相談ください。
治療内容|羽村市 まろん鍼灸接骨院
・マッサージ
手技によって筋肉を緩め、関節の動く範囲を広げたり、痛みの緩和に繋がります。
また、血液の循環を良くすることにより浮腫(むくみ)の改善にも効果的です。
・はり・きゅう
はりの刺激やきゅうの熱で、体の深部の筋肉に直接刺激を加えることで、筋緊張の緩和を促したり、関節の動きを良くしたりします。
・関節運動
関節拘縮や麻痺などの運動機能障害に対して、可動域の拡大と筋力増強を促します。(変形従手矯正術)
・リハビリ
歩行訓練や動作訓練などで、運動機能の低下予防や日常生活動作をスムーズに行えるようにします。
・訪問マッサージの治療効果は?
・関節拘縮(こわばり)の予防、改善
・関節可動域の維持、改善
・痛みの軽減
・筋力の維持、強化
・床ずれ(褥瘡)の予防
・ADL(日常生活動作)の向上
・会話による精神的な不安や落ち込みの改善
ご利用の流れ|羽村市 まろん鍼灸接骨院
①お問い合わせ
まずはお電話、LINEでお気軽にお問い合わせください。
わからない事など、なんでもお気軽にお尋ねください
訪問マッサージ専用ダイヤル
訪問マッサージ専用LINE
②ご説明&無料体験
ご自宅に伺い、身体の状況を確認させていただきどの様な施術をするのか、まずは実際に治療します。
その後、訪問リハビリマッサージの仕組みや必要な手続き、治療プラン、料金等の説明を致します。
③同意書の依頼
主治医の先生に同意書の交付依頼をします。手続きに必要な書類については、当院の担当スタッフがサポートします。
同意書のダウンロードはこちら
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/180621-13.doc
④治療の開始
ご都合の良い日程に訪問させて頂き患者様の状態に合わせた治療を行なってまいります。
・訪問可能エリア
羽村、福生、瑞穂、青梅、周辺
・訪問時間
9:00〜18:00
・施術時間
1回当たりの訪問時間に要する時間は基本的に約25分です。
鍼灸治療をご希望の際は別途500円ご負担となります。
・休業日
木曜、土曜、日曜
よくある質問|羽村市 まろん鍼灸接骨院
Q.訪問マッサージの費用はどれくらいかかりますか?
A.料金に関しては、300円台から600円台です。
詳しくは、まろん鍼灸接骨院までお問い合わせください。
Q.すぐに受けられますか?
A.主治医より、往診の許可を頂いてから訪問が可能となります。
健康保険の適用を前提としている為、主治医の先生にマッサージの「同意書」を書いて頂く必要があります。
Q.契約期間はありますか?
A.健康保険適用のマッサージ治療をご利用する場合は、契約の必要はありません。介護サービスは、介護事業所との契約が必要となりますが、マッサージ治療の場合は、病院に通院するのと同じように契約は必要ありません。
Q.誰でもマッサージを受けられますか?
A.保険適用のマッサージは、高齢者や体の不自由な方で通院が困難な方が対象となります。
Q.生活保護を受けているけどマッサージ治療を受けられますか?
A.はい、受けられます。生活保護受給者の方がマッサージ治療を受ける場合は、市区町村の生活保護(福祉)課の承諾が必要となります。市区町村によって若干の手続きの違いがありますので、まろん鍼灸接骨院までお問合せください。
Q.介護保険を使いますか?
A.介護保険は使いません。
健康保険が適用になりますので、介護保険の利用枠を狭めず、ご利用頂けます。
Q.障害者手帳を持っているのですが使えますか?
A.障害者医療受給者証(マル障)をお持ちであれば医療費助成が適応されます。自己負担額について全額または一部が助成されます。
Q.マッサージ治療にかかった費用は、医療費控除の対象になりますか?
A.はい、なります。医療費の負担額が一定額を超えた場合、確定申告をすることによって所得の控除が受けられるので、領収書は大切に保管ください。
Q.訪問マッサージについて説明を聞くことはできますか?
A.開始前にスタッフがご自宅や、お住まいの老人ホームにお伺いし、訪問リハビリマッサージやお手続きについてご説明致します。
お電話でもお気軽にご相談ください。
Q.入院、ショートステイの場合どうなりますか?
A.一時中止にして頂き、家にお戻りになられた際に再開のご報告をお願いします。
Q.キャンセル料はかかりますか?
A.キャンセル料は一切かかりません。事前にお休みのご連絡をお願いいたします。
Q.どんな人に訪問していただけるのですか?
A.鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格者がお伺い致します。
Q.同意書の発行にお金はかかりますか?
A.ご利用の保険の負担割合や病院にもよりますが、おおよそ100円から300円程度で発行できます。
Q.マッサージ同意書は本人が貰わなければいけないですか?
A.ご本人様、ご家族様に取得をお願いしておりますが、ご希望により担当者が代行致します。
Q.訪問マッサージはすぐに始められますか?
A.保険適用のマッサージは、主治医より「同意書」を取得してから開始となります。自由診療ご希望の方はすぐに開始できます。
Q.いつでも来てくれるのですか?
A.事前に曜日、時間、回数を決定させていただき、定期的にお伺いする形となります。
極力ご希望にお答えできるようにいたしますが、場合によりご相談させて頂くことがあります。
Q.マッサージは1回何分くらいになりますか?
A.保険適用のリハビリマッサージは1回15分〜20分となります。
Q.何回くらいまで受けられますか?
A.症状にもよりますが、週1回からご希望回数承ります。
週2,3回程度が目安になります。
Q.訪問していただく際の往診料はかかりますか?
A.往診料も含んだ金額となっているため、別途費用はかかりません。

執筆者:
まろん鍼灸接骨院 院長 栗本 麗矢
東京都羽村市のまろん鍼灸接骨院です。当院は手技中心のじっくり時間をかけた治療を行っております。サラリーマンやOLの方から、ご高齢の方、スポーツ選手まで幅広い患者さんにお越し頂いています。症状や年齢に応じてお一人お一人に適した施術を行ってまいります。「生活の質」の向上や骨折からの機能回復、早期スポーツ復帰など、目的ごとに施術法を変え、様々な患者さんに対応しています。痛みのある部位だけにとらわれず、身体全体を見るのも、当院の特徴です。 その他、骨盤矯正や鍼灸治療、交通事故治療、酸素カプセルなども取り扱っておりますので、お気軽にお越しください。お待ちしております。