椎体圧迫骨折
- 背中に痛みを感じる
- 腰に痛みを感じる
- 足に痺れを感じる
- 痛みで体を起こせない
- 背中が曲がってきた
- 仰向けで寝ることができない
- 夜、痛みで寝付けない、目が覚める
- 腰を捻ると痛みがでる
- 骨粗鬆症と言われた
上記のいずれかに当てはまる場合は椎体圧迫骨折である可能性や椎体圧迫骨折になってしまう危険性があります。もしかして椎体圧迫骨折かもと思ったら、羽村市にあるまろん鍼灸接骨院にご相談下さい!
羽村市まろん鍼灸接骨院では国家資格を持った柔道整復師、または鍼灸師が施術をするため安心して治療が受けられます。
椎体圧迫骨折とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
椎体圧迫骨折とは、背骨に上下方向への力が加わることで発生する骨折です。
閉経後の女性や高齢の方に多い外傷で骨粗鬆症が大きく関わっているとされています。骨粗鬆症の場合、大きな力が加わらず知らぬ間に椎体が潰れてしまうケースもあります。
椎体圧迫骨折になる原因とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
椎体圧迫骨折の原因は、正常な背骨の場合、高いところからの転落の様に大きな力が加わることで発生します。骨粗鬆症の既往がある場合、尻もちや体重など軽微な力が加わるだけでも発生してしまうことがあります。その為定期的に骨密度の検査を行うことで椎体圧迫骨折発生のリスクを把握することができます。
椎体圧迫骨折の症状とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
椎体圧迫骨折が起きると少し体を動かすだけでも背中や腰周囲に痛みを感じ、日常生活に支障をきたします。また周囲の神経を圧迫することでしびれなどの神経症状を出すこともあります。
椎体圧迫骨折を放置してしまうと?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
椎体圧迫骨折を放置すると、偽関節という状態になってしまうことがあります。偽関節とは骨がしっかりとくっつかず、体を動かすたびに骨折部分が動いてしまい、痛みやしびれがいつまでも引かなくなってしまう状態を言います。さらに酷い状態になると神経麻痺を起こし寝たきりの原因になってしまう事もあります。
椎体圧迫骨折の診断方法は?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
椎体圧迫骨折の診断は、レントゲンやMRI、CTのような画像診断を整形外科で医師から受けることで可能になります。
ただ、レントゲンでは新しく骨折をしたのか、以前骨折をした際の変形が残っているだけなのかを判別することは困難になります。
椎体圧迫骨折の治療法とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
羽村市にある、まろん鍼灸接骨院では椎体圧迫骨折の施術を医師の同意を得て行なっていきます。
椎体圧迫骨折の治療で最も重要なことは患部の安静になります。安静のためにコルセットやギプスを用いて固定を行います。
骨折の癒合が確認できてからは、リハビリとして周辺の組織を含めて、指圧による筋肉調整や電気治療を行うことで患部の機能回復に努めます。またEMS(インナーマッスルトレーニング)を行うことにより姿勢を維持するための筋肉をつけ、患部にかかる負担の軽減も同時に行います。
〜最後に〜『快適な日常生活を送るために』
羽村市にあるまろん鍼灸接骨院では椎体圧迫骨折だけでなく腰痛や肩こり、膝の痛みなど様々な体の不調に対して、痛みを誤魔化す治療ではなく痛みを繰り返さないための根本的治療(改善)を目指しています。骨盤の歪みがあると身体のさまざまな部分に負担がかかり筋肉が緊張します。それを原因に痛みや不調を伴います。そのため骨盤矯正をして負担のかかりにくい体づくりを行い、筋肉調整により痛みを抑えていきます。
当院の骨盤矯正は「バキバキ」とはせずソフトな手技で行いますので、お子様から高齢な方まで安心して体験していただけます。
さらにEMS(インナーマッスルトレーニング)で寝ながらにして使えていない筋肉をつけるためのトレーニングも行い、快適な日常生活を送って頂けるようにお身体のお悩みを改善していきます。
羽村市まろん鍼灸接骨院では椎体圧迫骨折に限らず、他にもお身体の不調やお悩みがありましたら、羽村市で人気の整骨院、まろん鍼灸接骨院にお気軽にご相談ください。
椎体圧迫骨折のQ&A
椎体圧迫骨折の予防方法は?
椎体圧迫骨折にならないためには、骨粗鬆症を予防する必要があります。予防法は、禁煙や栄養の摂取(カルシウム、ビタミンD)、適度な運動など日常生活の見直しが有効です。
椎体圧迫骨折はどれくらいで治る?
椎体圧迫骨折の多くはしっかりと安静にすることで3〜4週間ほどで治ります。ただ、骨粗鬆症がある場合や高度な変形を伴う場合は手術や長期間の治療が必要になる場合があります。
椎体圧迫骨折を治すためにはどうしたらいい?
椎体圧迫骨折の治療に重要なことは『安静』です。コルセットやギプスを用いて椎体が潰れないようにすることをお勧めします。
椎体圧迫骨折の豆知識・雑学
椎体圧迫骨折の主な原因である骨粗鬆症は、年齢や閉経後のホルモンバランスの乱れにより起きますが、その他にも喫煙、飲酒、運動不足など生活習慣により起きることがあります。
執筆者:
まろん鍼灸接骨院 院長 栗本 麗矢
(治療家歴12年)
東京都羽村市のまろん鍼灸接骨院です。当院は手技中心のじっくり時間をかけた治療を行っております。サラリーマンやOLの方から、ご高齢の方、スポーツ選手まで幅広い患者さんにお越し頂いています。症状や年齢に応じてお一人お一人に適した施術を行ってまいります。「生活の質」の向上や骨折からの機能回復、早期スポーツ復帰など、目的ごとに施術法を変え、様々な患者さんに対応しています。痛みのある部位だけにとらわれず、身体全体を見るのも、当院の特徴です。 その他、骨盤矯正や鍼灸治療、交通事故治療、酸素カプセルなども取り扱っておりますので、お気軽にお越しください。お待ちしております。