手足の痺れ
- 指先がピリピリと痺れる
- つま先がピリピリと痺れる
- お尻から太ももにかけてしびれがある
- 手足が動かしにくい、力が入りづらい
- 手足の感覚が鈍い。
などなど、体のしびれでお悩みの方は是非一度羽村市のまろん鍼灸接骨院までご相談ください。
しびれの原因とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
しびれとは、感覚が部分的または完全に消失した状態をいいます。表現的には「ジンジン」、「ピリピリ」といった表現をすることが多いです。
体に出るしびれの原因は様々ですが、基本的には神経を圧迫したことが原因で痺れが出ています。神経を圧迫していることによるしびれは、圧迫した場所から先の、同じ神経の領域にしか出ません。例えば肘で神経を圧迫していることが原因で、しびれが出ている場合には、肘から指先にかけてしびれが出ることがあります。
正座やあぐらを長時間行うことによる痺れは血管や神経が一時的に圧迫され離ことによるものなので、足を楽にすると自然と解消するものは心配は入りません。何もしていない状態で痺れが続いてしまう場合は注意が必要です。
神経を圧迫してしまう原因は筋肉の緊張や骨盤の歪み、重篤な病気などがあります。
肩こりや腰痛などが慢性的にある方や、手をよく使う作業などが多い方は筋肉の緊張によるしびれがある場合があります。
筋肉を使いすぎたり、固まってしまうと、その周辺にある血管や神経を圧迫してしまうからです。
骨盤の歪みによってもしびれが引き起こされる場合があります。
ただし、歪みが原因で痺れが出るというわけではなく、筋肉が硬くなることを助長してしまうことによって、結果的にしびれを引き起こす場合があります。
また、1番注意しなくてはいけないのが、重篤な病気による痺れです。脳梗塞などの脳卒中や糖尿病は症状として「痺れ」が現れることがあります。
それぞれ神経を圧迫している原因としびれが出やすい部位は以下の通りです。
・頚椎椎間板ヘルニア→腕〜手の痺れ
・腰椎椎間板ヘルニア→お尻〜足の痺れ
・手根管症候群→中指と人差し指、薬指の内側の痺れ
・足根管症候群→足底の痺れ
・肘部管症候群→前腕の外側〜小指と薬指の外側の痺れ
などなど、様々な部位で神経の圧迫が起き、しびれが出ることがあります。
しびれを放置していると?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
手や足の痺れは、ピリピリした感覚があるだけで、それほど気にならないと放置してしまう方が多くいらっしゃいます。しかし、しびれが軽いからと治療をしないで放置していると、常に気になる様な強い痺れに繋がったり、症状がひどくなると強い痛みが出る様になります。
羽村市のまろん鍼灸接骨院に来院されている患者様の中にも、昔ヘルニアからくる足のしびれを放置していたら、急に強い痛みが出始め、救急車で運ばれたという方もいらっしゃいます。
手足の痺れは原因にもよりますが、軽いうちに治療を施せば保存療法(手術ではない治療)で改善されていくことが多いです。しかし、しびれを放置して症状が重くなると、手術が必要になることも少なくありません。
軽いしびれだからと放置せずに、早いうちに治療を開始することをお勧めします。
また、治療しても痺れの症状が全く変わらない場合や、痺れの部位によっては内臓疾患や脳の疾患から来ている可能性もあります。手足の痺れは軽いからと甘く見ずに、早めの受診をオススメいたします。
羽村市のまろん鍼灸接骨院での痺れの治療とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
手足の痺れに対する治療は、原因をしっかりと見極めることが大切です。手足のしびれは、前述の通り原因がしびれが出ている場所とは異なることが多いからです。手足のしびれの原因が、首や腰から来ているのに、しびれが出ている部分だけを治療しても良くなりません。
なのでまずは徒手検査などでしびれがどこから来ているのかを確かめ、その原因となる部位を中心に治療を施していきます。
例えば椎間板ヘルニアの場合、痺れが出ているのは多くの場合手や足ですが、直接の原因は首や腰にあることが多いです。なので直接の原因である首や腰にアプローチすることで、手足のしびれを取り除くことが期待できます。
また、不良姿勢や生活習慣によって骨盤が歪んでしまうと、過度に筋肉に負担がかかってしまうケースがあります。そうすると、硬い筋肉が神経を圧迫してしまい、痺れを引き起こす場合もありますので、原因である場所だけでなく、骨盤の歪みを治すとしびれが取り除きやすくなります。
その他の原因による手足の痺れにも、それぞれの部位にあった治療法をご用意しておりますので、手足の痺れでお悩みの方は、是非一度羽村市のまろん 鍼灸接骨院までお越しください。
また、肩こりや腰痛、交通事故によるむち打ちなど、お身体のことでお悩みのことがございましたら、なんでもご相談ください!
しびれのQ&A
しびれを和らげる方法はありますか?
入浴中に患部を優しくマッサージすると和らぐことがあります。温めてあげると血流が良くなり、神経の圧迫を軽減することができるため、しびれが和らぎます。
自律神経と痺れには関係はありますか?
ストレスや生活習慣の乱れ、疲労で自律神経が乱れてしまいます。乱れてしまうと、筋肉の硬直や血流不良を引き起こし、結果としてしびれのような症状が現れます。
手のしびれはどのような人に多いですか?
猫背やなで肩の方、デスクワークなどで肩こりのある方はしびれを引き起こしやすいです。
しびれの豆知識
痺れとはどのようなものか?
痺れを感じるメカニズムはというと、皮膚を通じて得た情報(感覚)は、全身に分布する末梢神経から脊髄を経由して、脳に伝達されます。
反対に脳から発信された指令は、脊髄、末梢神経の順に伝わります。この情報伝達の経路が障害されることで、異常な刺激が脳に送られて、しびれを感じます。
執筆者:
まろん鍼灸接骨院 院長 栗本 麗矢
(治療家歴12年)
東京都羽村市のまろん鍼灸接骨院です。当院は手技中心のじっくり時間をかけた治療を行っております。サラリーマンやOLの方から、ご高齢の方、スポーツ選手まで幅広い患者さんにお越し頂いています。症状や年齢に応じてお一人お一人に適した施術を行ってまいります。「生活の質」の向上や骨折からの機能回復、早期スポーツ復帰など、目的ごとに施術法を変え、様々な患者さんに対応しています。痛みのある部位だけにとらわれず、身体全体を見るのも、当院の特徴です。 その他、骨盤矯正や鍼灸治療、交通事故治療、酸素カプセルなども取り扱っておりますので、お気軽にお越しください。お待ちしております。