胸郭出口症候群
- 腕に痺れがある
- 朝起きると肩周りが動かしづらい
- 腕を上げると刺すような痛みが出る時がある
- 指先の感覚が鈍い
- 肩が凝って呼吸がしづらい
- 手に上手く力が入らない
- 指先が冷える
- つり革につかまっていると腕がだるくなる
- ボールを投げた後に腕が痺れる
- 胸郭出口症候群と診断を受けた
これらの症状は胸郭出口症候群と呼ばれる疾患かもしれません。もしかして胸郭出口症候群かも?と思ったら羽村市のまろん鍼灸接骨院までお越しください。
胸郭出口症候群とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
首と胸の間には胸郭出口という神経の通路があり、主要な血管や多くの神経はここを通り腕に抜けます。
血管や神経が絞扼(こうやく:締め付けられること)される部位によって斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群(小胸筋症候群)といった疾患があり、その総称を胸郭出口症候群と言います。
胸郭出口症候群は、肩や腕の使いすぎなどで体に負荷がかかり、腕へ伸びる血管や神経が周囲の肋骨、鎖骨、その上に重なる筋肉などによって締めつけられ、腕の痺れやチクチクするような感覚、指先の冷えや感覚鈍麻などの症状に現れます。
胸郭出口症候群の方の中には稀に、鎖骨の下を通る静脈(鎖骨下静脈)が圧迫されると、腕の血流が悪くなり腕が白っぽくなったり、痛みが生じる場合もあります。
ひどくなると、静脈血の戻りが悪くなり、手のひらが青紫色になる場合もあります。
胸郭出口症候群の原因とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
胸郭出口症候群の原因は、ほとんどの場合不明であることが多いですが、肩や腕の使いすぎや、猫背や姿勢が悪いことで体に負荷が多くかかることにより発症することが多いです。
さらに、なで肩の女性に多くみられ、主に肩こりや首の過緊張がある方、日常で重いものを運ぶことが多い方などで前述した症状があれば、胸郭出口症候群の可能性が高いと言えます。
胸郭出口症候群を放置していると?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
胸郭出口症候群は、神経を圧迫することで症状が起きていますが、その原因は人によって様々です。放置しているだけで自然に治ることは少なく、むしろ固まってしまった筋肉は血流が悪く、痛みがあると動かす頻度も自然に下がってしまい、更に凝り固まってしまうという悪循環に陥りやすいです。そうすると胸郭出口症候群の症状は良くなるどころか悪化していき、激しい痛みや、手の灼熱感、感覚の消失などが現れていくことがあります。
胸郭出口症候群の症状が出てきたら、放置せずに、早めに治療を施していくことをお勧めいたします。
まろん鍼灸接骨院での胸郭出口症候群の治療とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
胸郭出口症候群は、日常生活での負担や姿勢の悪さが引き起こすことがほとんどなので、負担をかけてしまっている筋肉の硬さなどを取り除いてあげることが先決です。神経症状を出している原因である筋肉を柔らかくしてあげることで、胸郭出口症候群の症状を緩めることができます。
しかし、日常生活を過ごす中で筋肉を使わない訳にはいかず、胸郭出口症候群の症状が続いてしまうことが多いので、なるべく早期に治療を始めることが大切です。
羽村市にあるまろん鍼灸接骨院では、胸郭出口症候群に対する治療法として、指圧による肩まわりや首、背中の筋肉調整、電気療法に加え、鍼治療や灸治療を取り入れております。
過度に緊張している僧帽筋などの肩まわりの筋肉だけでなく、首や上腕の筋肉など、使い過ぎやバランスが崩れた状態で酷使することにより硬くなってしまった筋肉を、指圧や鍼灸治療によりほぐすことで肩首まわりの負担を減らし、胸郭出口症候群の痛みや痺れを抑えることが期待できます。
羽村市にあるまろん鍼灸接骨院では、痛みに対する治療だけでなく、これからも快適にスポーツや日常生活を送っていくために、根本的な改善として弱ってしまっている筋肉や、うまく使えていない筋肉を使えるように、EMSによるトレーニングを行なったり、骨盤矯正で体の歪みを取って、体全体のバランスを良くすることにより、痛みの出ない体作りをお手伝いしていきます。
インナーマッスルを鍛え、骨盤の歪みをとることで、重心など体全体のバランスを整えることができ、お身体の様々な悩みを改善していくことができます。
寝ているだけで腹筋600回相当の運動量を電気刺激でインナーマッスルに与えられる最新EMSや、バキバキと鳴らさず痛みのないソフトな骨盤矯正などのメニューを取り揃えていますので、胸郭出口症候群だけでなく、腰痛や肩こり、膝の痛みなど、お体のお悩みがございましたら、いつでもまろん鍼灸接骨院にご相談ください!
Q&A
胸郭出口症候群はどんな痛み?
胸郭出口症候群は、肩こりと自覚されることがあります。
腕や手の神経と血管が圧迫されることで発症するので、首や肩、腕に痺れやちくちくする感覚、刺すような痛みがあります。
胸郭出口症候群で好発年齢は?
胸郭出口症候群は女性に多くみられ、多くの場合は35〜55歳で発症します。
女性の中でもなで肩の女性に多いです。なで肩の人は元々胸郭出口が狭いのでなりやすい傾向にあります。
胸郭出口症候群でいい姿勢はありますか?
胸郭出口症候群になってしまった方は、普段の姿勢に気をつけましょう
立っているときや座っている時は真っ直ぐに首を伸ばした姿勢を心がけましょう。
前を見る姿勢を保ち、背筋を伸ばし、少し肩をすくめた姿勢を意識しましょう。
これは胸郭出口を広げる姿勢です。
胸郭出口症候群になりやすい職業はなんですか?
パソコンを使ってのデスクワークや、美容師など長時間腕を使うお仕事や、腕を上に上げて作業することが多い職業の人に発症します。
胸郭出口症候群の検査法はなんですか?
胸郭出口症候群の検査法はいくつかありますが、多くの場合はルーステストとモーレーテストを用いて検査します。
ルーステストは、肩を上げて、胸を大きく張り、肘を90度に曲げた状態で検査していきます。
この姿勢で手の開閉運動を行います。
胸郭出口症候群の人はこの運動を行なっている間に手が痺れてきたり、肩が重くなってきます。
モーレーテストは鎖骨の上のくぼみの部分に神経が走行しているので、そこの部分を圧迫すると腕の方に痺れが放散したり、いやな感覚がします。左右差を比べるのが大切です。
豆知識
寝ている時や寝起きで痺れが出る方は、今より高い枕を使うことがお勧めです。
低い枕を使ってしまうと、首が後ろに反る形になってしまうため、首の神経が圧迫されてしまい、腕の痛みや手の痺れで目覚めやすくなってしまいます。
執筆者:
まろん鍼灸接骨院 院長 栗本 麗矢
(治療家歴12年)
東京都羽村市のまろん鍼灸接骨院です。当院は手技中心のじっくり時間をかけた治療を行っております。サラリーマンやOLの方から、ご高齢の方、スポーツ選手まで幅広い患者さんにお越し頂いています。症状や年齢に応じてお一人お一人に適した施術を行ってまいります。「生活の質」の向上や骨折からの機能回復、早期スポーツ復帰など、目的ごとに施術法を変え、様々な患者さんに対応しています。痛みのある部位だけにとらわれず、身体全体を見るのも、当院の特徴です。 その他、骨盤矯正や鍼灸治療、交通事故治療、酸素カプセルなども取り扱っておりますので、お気軽にお越しください。お待ちしております。