胸郭出口症候群
- 腕に痺れがある
- 朝起きると肩周りが動かしづらい
- 腕を上げると刺すような痛みが出る時がある
- 指先の感覚が鈍い
- 肩が凝って呼吸がしづらい
- 手に上手く力が入らない
- 指先が冷える
- つり革につかまっていると腕がだるくなる
- ボールを投げた後に腕が痺れる
- 胸郭出口症候群と診断を受けた
これらの症状は胸郭出口症候群と呼ばれる疾患かもしれません。もしかして胸郭出口症候群かも?と思ったら羽村市のまろん鍼灸接骨院までお越しください。
胸郭出口症候群とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
首と胸の間には胸郭出口という神経の通路があり、主要な血管や多くの神経はここを通り腕に抜けます。
血管や神経が絞扼(こうやく:締め付けられること)される部位によって斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群(小胸筋症候群)といった疾患があり、その総称を胸郭出口症候群と言います。
胸郭出口症候群は、肩や腕の使いすぎなどで体に負荷がかかり、腕へ伸びる血管や神経が周囲の肋骨、鎖骨、その上に重なる筋肉などによって締めつけられ、腕の痺れやチクチクするような感覚、指先の冷えや感覚鈍麻などの症状に現れます。
胸郭出口症候群の方の中には稀に、鎖骨の下を通る静脈(鎖骨下静脈)が圧迫されると、腕の血流が悪くなり腕が白っぽくなったり、痛みが生じる場合もあります。ひどくなると、静脈血の戻りが悪くなり、手のひらが青紫色になる場合もあります。
胸郭出口症候群の原因とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
胸郭出口症候群の原因は、ほとんどの場合不明であることが多いですが、肩や腕の使いすぎや、猫背や姿勢が悪いことで体に負荷が多くかかることにより発症することが多いです。
さらに、なで肩の女性に多くみられ、主に肩こりや首の過緊張がある方、日常で重いものを運ぶことが多い方などで前述した症状があれば、胸郭出口症候群の可能性が高いと言えます。
胸郭出口症候群を放置していると?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
胸郭出口症候群は、神経を圧迫することで症状が起きていますが、その原因は人によって様々です。放置しているだけで自然に治ることは少なく、むしろ固まってしまった筋肉は血流が悪く、痛みがあると動かす頻度も自然に下がってしまい、更に凝り固まってしまうという悪循環に陥りやすいです。そうすると胸郭出口症候群の症状は良くなるどころか悪化していき、激しい痛みや、手の灼熱感、感覚の消失などが現れていくことがあります。
胸郭出口症候群の症状が出てきたら、放置せずに、早めに治療を施していくことをお勧めいたします。
まろん鍼灸接骨院での胸郭出口症候群の治療とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
胸郭出口症候群は、日常生活での負担や姿勢の悪さが引き起こすことがほとんどなので、負担をかけてしまっている筋肉の硬さなどを取り除いてあげることが先決です。神経症状を出している原因である筋肉を柔らかくしてあげることで、胸郭出口症候群の症状を緩めることができます。
しかし、日常生活を過ごす中で筋肉を使わない訳にはいかず、胸郭出口症候群の症状が続いてしまうことが多いので、なるべく早期に治療を始めることが大切です。
羽村市にあるまろん鍼灸接骨院では、胸郭出口症候群に対する治療法として、指圧による肩まわりや首、背中の筋肉調整、電気療法に加え、鍼治療や灸治療を取り入れております。
過度に緊張している僧帽筋などの肩まわりの筋肉だけでなく、首や上腕の筋肉など、使い過ぎやバランスが崩れた状態で酷使することにより硬くなってしまった筋肉を、指圧や鍼灸治療によりほぐすことで肩首まわりの負担を減らし、胸郭出口症候群の痛みや痺れを抑えることが期待できます。
羽村市にあるまろん鍼灸接骨院では、痛みに対する治療だけでなく、これからも快適にスポーツや日常生活を送っていくために、根本的な改善として弱ってしまっている筋肉や、うまく使えていない筋肉を使えるように、EMSによるトレーニングを行なったり、骨盤矯正で体の歪みを取って、体全体のバランスを良くすることにより、痛みの出ない体作りをお手伝いしていきます。
インナーマッスルを鍛え、骨盤の歪みをとることで、重心など体全体のバランスを整えることができ、お身体の様々な悩みを改善していくことができます。寝ているだけで腹筋600回相当の運動量を電気刺激でインナーマッスルに与えられる最新EMSや、バキバキと鳴らさず痛みのないソフトな骨盤矯正などのメニューを取り揃えていますので、胸郭出口症候群だけでなく、腰痛や肩こり、膝の痛みなど、お体のお悩みがございましたら、いつでもまろん鍼灸接骨院にご相談ください!