自律神経失調症
- 起床時に疲労を感じる
- 気候の変化により体の不調が出てくる
- 常に体がだるい
- めまいや立ちくらみが起こる
- 肩や首の筋肉に自然と力が入ってしまい、ガチガチになっている
- イライラ、又は不安感を感じることが多くなった
- 頭痛が頻繁に起こり、息苦しさを感じることがある
- 胸が締め付けられている感じがして、呼吸が浅い
自律神経失調症とは?|羽村市 まろん鍼灸接骨院
自律神経失調症というのは正式な病名ではなく、不規則な生活習慣やストレスなどにより、自律神経のバランスが乱れるために起こってしまう、様々な身体の不調全体のことを指します。
自律神経は、体の内外からの情報や刺激に対して、自動的に体の状態を変化させるために働く神経のことを指します。
本人の意志とは関係なく呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・睡眠・免疫などの機能を調節しています。
例えばびっくりした時に心臓がドキドキしますよね。これは心拍数をあげて血液の循環を良くすることで、イレギュラーな状況にすぐに体が反応できるようにするために、自律神経が自動でそうしてくれているのです。
自律神経は「交感神経」「副交感神経」の二つに分けられます。
交感神経は、日中活動するときや運動するときに、心拍数をあげたり、血管を収縮させたりするなど、体を活発に動かすための働きを司り、副交感神経は、夜寝るときやリラックスするとき、心拍数を緩やかにしたり、血管を拡張させたりする働きを司っています。
交感神経が働いている時は副交感神経が抑えられ、逆に副交感神経が優位にある時は交感神経が抑えられて、バランスを保っています。
しかし、自律神経失調症になると、交感神経と副交感神経のバランス調整がうまくいかなくなり、自律神経失調症から引き起こされる様々な症状が、心身ともに出てきてしまうのです。
自律神経失調症になると、身体の一部が痛む、精神的に落ち込むなどの症状が現れます。
もっと例を挙げると、睡眠障害、めまい、食欲不振、手足の冷え、肩こり、頭痛、吐き気、月経不順、イライラ、疲れやすい、多汗、頻尿、便秘など、人によりそれぞれ症状が違います。
長引く体の不調は自律神経の乱れからくる自律神経失調症が、関係しているかもしれません。