顎間関節症
- 顎がカクカクと鳴り痛む
- 口が開きにくい・痛む
- あくびをしたり、食事をしたりする時に顎が痛い
- 顎が外れやすい
- 口を大きく開けられない
まろん鍼灸接骨院では、顎関節症でお悩みの患者様が来院され、改善している事例があります!
【顎関節症の症状とは?】|羽村市 まろん鍼灸接骨院
顎関節症になると患者さんはどのような症状を感じるのかを見ていきましょう。
顎関節症は顎の状態によって、4つに分類されています。
-
顎関節症咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
口の開閉や、食べ物を噛むときに下あごを動かす筋肉に障害が起こっている状態。
-
顎関節症顎関節痛障害(Ⅱ型)
顎関節の周りの組織や靭帯に、障害が起こっている状態。
-
顎関節症顎関節円板障害(Ⅲ型)
顎関節の中にある関節円板というクッションが正しい位置になく、ずれている状態。
-
顎関節症変形性顎関節症(Ⅳ型)
顎関節を構成している骨が変形してしまっている状態。
これら障害により起こる顎関節症の代表的な症状は以下が挙げられます。
-
・口の開閉や、食べ物を食べるときの顎関節あるいは咀嚼筋の痛み
-
・顎を動かすときに、顎関節から音がする
-
・口が大きく開かなくなる、開きにくくなる
【顎関節症の原因は?】|羽村市 まろん鍼灸接骨院
顎関節症を引き起こす原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
考えられる一般的な原因は以下のような癖や生活習慣が原因になるとされています。
- ・集中すると歯を食いしばる癖
- ・悪い姿勢(頬杖をつく、猫背など)
- ・片側ばかりで噛む癖
-
・極度のストレス、睡眠不足
-
・歯ぎしり・食いしばり
-
・硬いものを食べる
-
・悪い歯並び
-
・うつぶせで寝ることが多い
-
・顎周りの筋肉が緊張している
-
・肩や首の筋肉が緊張している
-
・長時間悪い姿勢をしている
これ以外にも顔面の怪我や、歯の治療によるかぶせ物、入れ歯などが体に合わないことが原因でなることもあります。そのほかにも顎関節症は日常生活で起こる体の歪みが原因になることもあります。
【顎関節症の予防・対処法】|羽村市 まろん鍼灸接骨院
顎関節症の予防や対処法には、どのようなものがあるか見ていきましょう。
-
・硬い食品や長時間噛み続ける必要がある食品を避ける
※ガム、硬い肉、スルメ、グミなど
-
・柔らかく沢山噛まなくてよい食事に切り替える
※うどん、そば、おかゆ、豆腐など
-
・骨盤の歪み、猫背など、体の歪みの改善を行なっていく。
【顎関節症の治療法】|羽村市 まろん鍼灸接骨院
まろん鍼灸接骨院では、顎関節症の治療は原則として原因の除去を目的とする治療が主となるため、顎の筋肉を温めることにより血流促進を促したり、柔整マッサージにより筋肉をほぐしたり、開口訓練、原因となった生活習慣の見直しなど、様々な治療法があります。
【顎関節症に対する鍼治療】まろん鍼灸接骨院
顎関節症に対して、鍼治療をすることで、顎関節の動きを円滑にし、痛みの緩和や顎を動かす筋肉の柔軟性の回復などに有効です。関節円板や関節を包んでいる組織の治療を目的として行っております。
また、顎関節症と共に肩こりや頭痛、めまい、耳鳴りなどがみられる場合には、自律神経のバランスを正常に戻すことで、それらの症状を緩和させることも鍼治療の効果として期待されます。
また、首や肩の筋肉の緊張や猫背、骨盤の歪みなどから顎関節症を発症されてた場合には骨盤矯正なども有効です。まろん鍼灸接骨院ではソフトな矯正のため、どなたでも施術を受けていただけます。
顎関節症の他にも肩こりや腰痛など、体のお悩みがございましたら、羽村市のまろん鍼灸接骨院までお越しください。