腱板損傷
- 肩を挙げることが難しい
- 肩の奥の方が痛む
- 他方の手で支えると上に上がる
- 夜中に肩が痛む
- つり革を掴むことが難しい
- 肩に違和感がある
このような症状がある場合、腱板損傷かもしれません
もしかして腱板損傷かもと思ったら、是非一度羽村市にあるまろん鍼灸接骨院へお越しください。
腱板損傷とは|羽村市 まろん鍼灸接骨院
腱板損傷とは、肩関節周りについている筋肉が原因で起こります。肩関節は上腕骨・肩甲骨・鎖骨の三つの骨で構成されています。上腕骨は丸い玉のような形をしており、肩甲骨の関節部分はそれを受け止める受け皿のような形をしています。
肩甲骨の関節部分(お皿側)は上腕骨の関節部分(玉側)に比べると3分の1の大きさほどしかないため、肩関節の可動域は広いというメリットがありますが、関節の安定性が低く腱板損傷や他の怪我のリスクが他の関節に比べると高いというデメリットもあります。
肩の関節は骨による安定性が低いため、肩関節の周りには安定性を高めるために筋肉や靭帯などがたくさんついています。主に玉状の骨を受け皿に引きつけるように4つの筋肉がついています。その筋肉を「肩関節腱板」といいます。
腱板はインナーマッスルと言われる肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋があり、この筋肉が損傷している状態を腱板損傷といいます。
腱板損傷の原因|羽村市 まろん鍼灸接骨院
腱板損傷の原因は、主に年齢による腱板の変性です。肩の関節は安定性を保持するために、他の関節に比べて筋肉にかかる負担が大きく、長年使っていると筋肉が痛んできます。
仕事や日常生活などで肩を動かすことが多かったり、肩に対する負担が大きいと腱板に対する負担が増えるのでより変性しやすく損傷しやすくなります。
腱板損傷している状態を我慢して肩関節を使っていると、徐々に腱板に対する負担が増していき、最悪の場合は腱板断裂へと移行していきます。腱板損傷から腱板断裂へ移行してしまうと、自力で肩を上げることは難しくなり痛みも増していき、治りも悪くなります。
その他にも外傷により腱板損傷が見られる場合もあります。外傷による腱板損傷は部分断裂や、完全断裂を引き起こすので、より重症となりやすいです。
腱板損傷の症状|羽村市 まろん鍼灸接骨院
・肩の奥で重い痛みを感じる
・寝ている時に痛みが出る
・肩を動かすことが困難な為、腕の筋肉が落ちてだるさを感じるようになる
・肩を自力であげることが難しく他方の腕で持ち上げる。
腱板損傷では上記のような症状があげられます。
この症状はとても四十肩や五十肩に似ているため、四十肩や五十肩だと思っていたら腱板損傷だったケースも少なくありません。四十肩は退行変性と言って動かさずに固まって行くことが原因となります。夜に痛みが強くなったり、自分の頭や腰が触われなくなるなどの症状は四十肩の特徴的な症状になりますので、腱板損傷と見分けることができます。
腱板損傷の治療|羽村市 まろん鍼灸接骨院
腱板損傷は放っておくと肩関節の可動域がどんどん制限されていきます。悪化してしまうと腱板断裂へと移行していってしまうため、早めの適切な治療が大切です。羽村市にある、まろん鍼灸接骨院では腱板損傷による痛みや関節可動域制限を鍼灸治療やハイボルテージ治療・手技治療や可動域訓練によって腱板損傷の症状を改善させていきます。
腱板損傷は年齢による変性や、使い過ぎによる過度な負担が原因として多い疾患ですが、体の歪みからくる全身の筋肉の硬さも原因となってきます。全身が歪みんでしまうと筋肉が硬くなり、肩関節に負担もかかりやすく根本的な治療は難しくなります。ですので、まろん鍼灸接骨院では骨盤調整を行い全身のバランスを整えていき、全身の筋肉の硬さ和らげていき腱板損傷を根本的に改善していきます。
腱板損傷でお悩みの方だけでなく、肩こりや腰痛でお悩みの方は是非一度羽村市にある、まろん鍼灸接骨院へお越しください!
Q&A|羽村市 まろん鍼灸接骨院
腱板損傷を放置してしまうとどうなりますか?
損傷した腱板が自然に修復されることはなく、そのままにしておくと筋肉に引っ張られてしまい、最悪の場合、断裂してしまうことがあります。
なので、早期に治療を開始する必要があります。
腱板損傷はどんな人に多いですか?
発症年齢では60歳以降の方に多い一方で、若い人で発症してしまう方もいます。
スポーツなどをしている方、特に肩を酷使するスポーツをする人に多いです。
腱板損傷の時は運動をした方がいいですか?
腱板損傷になってしまってすぐは手を頭の方に持っていく動作や、物を持ち上げる動作などの動作は控えた方がいいでしょう。
また、運動などをする人はウエイトトレーニングや肩にストレスがかかる動作は控えましょう。
腱板損傷と五十肩、四十肩の違いは何ですか?
四十肩、五十肩は肩の動きが制限されてしまうことや痛みを伴いますが、腱板損傷は力が入りにくく動かしにくさがあり、徐々に可動範囲が狭くなることが特徴です。
また発症年齢で言うと四十肩、五十肩は文字通り40歳代や50歳代が多いですが、腱板損傷は60歳以降に発症することが多いです。
腱板損傷を自分で判断する方法はありますか?
ドロップアームサインの紹介をします。
検査する人が腱板損傷だと思われる肩の方を肩と腕が垂直になるように持ち上げます。
持ち上げた腕を離した時に痛みがある人が腕を支えられなかったり、腕が落ちてしまう場合を陽性とします。
しかし、腱板はいくつかの筋肉で構成されているため、損傷している筋肉とテスト法が一致しない場合もあります。
あくまで一例なので鵜呑みにせず、一度、まろん鍼灸接骨院にご相談ください。
豆知識
腱板とは筋肉が骨にくっつくところが白っぽいスジのようになり板状に見えることから腱板と呼ばれるようになりました。
執筆者:
まろん鍼灸接骨院 院長 栗本 麗矢
(治療家歴12年)
東京都羽村市のまろん鍼灸接骨院です。当院は手技中心のじっくり時間をかけた治療を行っております。サラリーマンやOLの方から、ご高齢の方、スポーツ選手まで幅広い患者さんにお越し頂いています。症状や年齢に応じてお一人お一人に適した施術を行ってまいります。「生活の質」の向上や骨折からの機能回復、早期スポーツ復帰など、目的ごとに施術法を変え、様々な患者さんに対応しています。痛みのある部位だけにとらわれず、身体全体を見るのも、当院の特徴です。 その他、骨盤矯正や鍼灸治療、交通事故治療、酸素カプセルなども取り扱っておりますので、お気軽にお越しください。お待ちしております。